チャイルドシートは1台で通す派、 買い替え派、どっちが正解?

数ある出産準備用品のなかでも高額商品であるチャイルドシートは、後悔することのないように選びたいもの。
ベビーバスやクーファンなど使用期間が短いアイテムならレンタルするか、別のもので代用するなどの手がありますが、チャイルドシートは6歳まで使用が義務付けられているもの。もちろん子供の安全を守るために必要なマストアイテムです。

子供の体格別に定められた、 基本の3タイプを使い分け

チャイルドシートの着用義務年齢は、道路交通法では6歳までと区切られていますが、安全性の面でいうと、身長が135cm以上になり、車のシートベルトを安全に正しい位置で使えるようになるまではチャイルドシートを使うべき。
そう考えるとチャイルドシートは生まれてすぐから小学校中学年くらいまで、子供の体格にもよりますが、10歳頃まで使うことになります。

チャイルドシートは子供の体格にあわせて、乳児用、幼児用、学童用と使い分けていきます。

●乳児用シート(身長70cm以下、体重10kg未満)

頭が大きくて重く、首がしっかり発達していない時期です。万一の衝突時に、後頭部から背中にかけての広い面積で衝撃を分散させられるようにチャイルドシートは後ろ向きに装着します。乳児用シートには寝かせたまま運べてベビーキャリーやバウンサーなどプラスαの使い道があるものもあります。

●幼児用シート(身長100cm以下、体重9〜18kg前後)

体重が10kgぐらい、腰もすわりおすわりができて体つきがしっかりしてきたら、幼児用シートに。赤ちゃんにとっては座高があがり、窓からの景色も楽しめます。4歳頃まで約3年以上使うので、装着しやすい、シートを清潔に保てるなど、使いやすさも重視して。

●学童用シート(身長135cm以下、体重15〜36kg前後)

体格が大きくなったら学童用シートに。大人用のシートベルトを適切な位置で装着できるように、体形に合わせたシートを使います。法律上は6歳以上に着用義務はありませんが、安全を考えると10歳ぐらいまでは必要です。

長く使える兼用タイプにも注目

上にあげた3つのタイプは、子供の発達段階に合わせて区切られたものですが、市場にある商品には、各時期を兼用して使えるものが多くあります。時期に合わせて買い換える必要がなく、長く使えて便利。ただ、その分、値段が高くなり仕様も大きくなるので、どちらを選んだらよいかは、予算や家族の人数、車の大きさなどに合わせて考えるといいでしょう。

●乳幼児兼用シート
シートを適切な角度にリクライニングし、プロテクターなどを使用すれば、生まれてまもない赤ちゃんの頃から使える兼用シート。1歳未満の頃はシートを後ろ向きに、幼児期になったら前向きにと両方の向きに変えられるのが特徴。

●幼児・学童兼用シート
子供の成長に合わせて、背もたれやヘッドレストの位置を調整でき、幼児用から学童用へとチェンジできるタイプ。使い慣れたシートをずっと使えるから、チャイルドシートからシートベルトへの習慣も自然と身につきます。

子供はひとりの予定なら、 使用期間が長い兼用タイプを

チャイルドシートを選ぶ時に、実は考慮した方がいいのが子供の人数。授かりものなので、子供が何人兄弟になるのか実際のところは神のみぞ知るところではありますが、夫婦で家族計画をたてる中で、子供の人数はだいたいの目安があると思います。
そこで、ここでは、子供の人数に応じたチャイルドシートの選び方を考えてみます。

子供がひとりの予定の場合、おすすめなのは乳幼児兼用タイプ。乳児期から幼児期まで買い替えの必要がなく、生まれてすぐから4歳頃まで1台で過ごせます。兼用タイプはベース部分にボリュームがあるため、車の中で場所を取るというデメリットがありますが、子供が1人ならば、それもあまり気になりません。回転シートで乗せ降ろしが楽なもの、子供の成長に合わせて肩ベルトの位置を調整しやすいものなどを選ぶと、さらに使い勝手がいいでしょう。この場合、4歳以降で学童用シートに付け替える必要がありますが、シンプルな学童用シートは比較的安価で購入できるというメリットがあります。

もう1つのおすすめは、後ろ向きで使う時期だけ乳児用シートにして、前向き装着にかわるタイミングで幼児、学童兼用シートにするという方法です。ひとり目の出産準備は何もかも揃えるためお金がかかるもの。チャイルドシートにかける予算があまりない場合や、車が小さくて大きなチャイルドシートは圧迫感があって嫌という場合などにおすすめです。乳児用シートは赤ちゃんを寝かせたまま部屋に持ち込んでベビーチェアとして使えたり、そのままベビーカーにジョイントできたりするタイプもあり、マルチに使えるメリットもあります。また、幼児用と学童用を兼用型にすることで、買い替えの手間を減らし、物が増えないメリットがあります。

兄弟姉妹が増える予定があるなら、 専用タイプの組み合わせも

子供が2人以上の場合は、乳児用、幼児用など、各時期の専用タイプを順に購入し、弟や妹が生まれた時にお下がりにして使っていくのがおすすめ。前述しましたが、乳児用シートは、マルチに使えるメリットがあるうえ、車の中でかさばらないというメリットがあります。大きな車に乗っているのであれば、後部座席に2台のチャイルドシートをつけても問題ないかもしれませんが、小さい車の場合、兼用タイプのチャイルドシートを2台後部座席につけるのは、かなりの圧迫感があります。
なので、はじめは乳児用シートを使い、1歳頃になったら、兼用タイプよりはコンパクトな幼児用シートにチェンジ。乳児用シートは下の子のために取っておいて、下の子が生まれたら乳児用と幼児用、それぞれの専用タイプを2つ設置するといいでしょう。買い替えるものを幼児用・学童用兼用タイプにすれば、さらに長く使えます。

子供の数に加えて、車に乗る家族の人数にも配慮が必要です。例えば、おじいちゃんやおばあちゃんと同居していて、車で一緒に出かけることが多いのであれば、後部座席に大人が乗れるように、チャイルドシートをなるべくコンパクトなものにして組み合わせた方がいいですね。

また、夫婦で1台ずつ、車を2台持っているご家庭もあります。すると、チャイルドシートをどちらかの車に付け替えることも多いでしょう。その場合、兼用タイプより専用タイプの方がコンパクトなので、付け替えの負担が減るというメリットもあります。

もし大きな車に乗っていて、車内スペースの確保が気にならないのなら、兄弟お揃いで乳幼児兼用タイプを使うという手も。幼い頃から自分のシートという意識付けができ、車に乗ったらココに座るのだという習慣がつきやすくなるでしょう。

チャイルドシートを買い替えるタイミングは?

乳幼児兼用タイプを購入し、子供が1人の家庭の場合は、学童用シートを購入する4歳頃まで買い替えの必要はありません。

兄弟姉妹がいる場合の買い替えタイミングは、最初にどのタイプを購入したかによります。下の子が生まれる想定、またはマルチタイプがほしい、もしくは当初の予算がなかったなどの理由で、最初に乳児用タイプを購入したのであれば、1歳前後に2台目のチャイルドシートが必要です。そこまでに費用を用意しておきましょう。
いっぽうで、下の子がいつ生まれるかわからないし、長く使える方がいいと乳幼児兼用タイプを最初に購入したのであれば、下の子が生まれるまで、乳幼児兼用タイプを使い続けておき、下の子が生まれたタイミングで乳児用シートを追加購入するか、もしくは、下の子に乳幼児兼用タイプをお下がりして上の子に幼児用(または学童用、幼児・学童用兼用)シートを追加購入します。



兄弟が3人以上となると、車も3列シートにしないとチャイルドシートを設置できなくなります。その時のお子さんの年齢にもよりますが、チャイルドシート選びは、車選びからスタートするというのもひとつの方法です。アウトドアが好き、荷物をたくさん積みたいなどの理由で、大きな車に乗っているのであれば、兼用タイプのチャイルドシートが複数設置されていても気になりませんが、ママが運転しやすいコンパクトカーにしているなどの場合は専用タイプの方が複数置いても圧迫感が少ないです。

どんな組み合わせにするのがお得なの?

乳幼児兼用タイプは一見高価に感じますが、乳児用シートと幼児用シートを2台買うよりは少しお得になります。学童用シートはチャイルドシート全体の中では比較的安価なので、乳幼児兼用タイプを使い続けて、学童用シートに切り替えるのがもっともお得なプランだと言えます。

ただし、これは子供が1人だった場合のこと。弟や妹が増える予定があり、複数持ちになるのであれば、専用タイプを組み合わせた方がお得になることがあります。ただし、下の子ができるタイミングがわからないのが悩ましいところ。もし兄弟の年齢差が4歳あるのなら、乳幼児兼用タイプ+学童用シートの組み合わせでOKだし、それ以下であれば、乳児用と幼児用とをスライドしていく方がお得に。つまり、どっちがお得か?は下の子が生まれるタイミングによるので、お得さにこだわって選ぶことはあまりおすすめしません。まずは安全性、そして車とのマッチングなどで選んだ方がいいでしょう。

兄弟が増えたら、チャイルドシートはどこにつける?

チャイルドシートは車のなかのどこに取り付けるのが正解なのでしょうか。事故にはいろいろなケースがあり、一概にここが一番安全ということは断定できません。ママがドライバーの場合、すぐにお世話ができる助手席に設置したいという気持ちもわかりますが、原則、後部座席につけるようにしましょう。ISOFIXは後部座席の左右どちらにもついていますが、左車線を走る日本の場合、チャイルドシートが1つの頃は、後部座席の左側につけていると乗せおろしが楽です。ドライバーだけが前席に座り、もう1人の大人が後部座席で赤ちゃんのそばに座りたいなら、右側につけてもいいでしょう。

兄弟が増えた場合もチャイルドシートは後部座席という原則は変わりません。後部座席に2つ並べて設置しましょう。3人目が生まれて、まだ3人ともチャイルドシートが必要な年齢なのであれば、車を3列シートにする必要があります。車種によりますが、3列目はシートが狭いことが多いので、3列目に学童用と幼児用を、2列目に乳児用を設置すれば、赤ちゃんのお世話もしやすいでしょう。2列目にお世話ができる大人が一緒に座れるならいいですが、もし大人はドライバーしかいないのであれば、チャイルドシートを設置していない2列目のシートを倒しておけば、3列目の子供たちの様子も見渡せます。

このブログを書いた人
カート
マイページ